
☆HOP クラブ☆

こども時代の体験は
その後の成長に影響する

文部科学省 調査によると
調査結果①
小学生の頃に体験活動などをよくしていると
その後の成長に良い影響が見られることがわかりました!

調査結果②
小学生の頃に体験活動などをよくしていると
その後の成長に良い影響が見られることがわかりました!

HOPクラブのテーマは、、、

「本気の体験」
本気とは、子ども達が主体的に、
自分事として活動を自分達の自己決定のもと
実施することを指しています。
「やりたくない!」そんな気持ちも受け入れますが、
それと同時に「結果:自分の分だけ完成しない」も
自己責任として認知した上で
行動させていくということです。
こうしたことから、
子ども達が《自分のための活動》がスタートし始めます。
「本気の体験」とは?
自分のための活動が始まると次は、周囲との関係性のバランスをとっていくことです。
本来、これは兄弟などが多くいると形成されていくものですが、
一人っ子、ふたりっ子が多い現社会の中ではなかなか身に付きにくいと言えます。
活動の仕組みとして、5回がセットになっている理由は
こうした負荷が起こった時にも少し時間を空けて関わることで、
両者の関係のバランスの再構築が起こり、よりよい距離感、関係性の補修が行われ、
それが経験値となっていきます。
周囲との関係のバランス
目標に向かう活動
当団体の活動は、目的が毎回設定してあります。
そのため、子ども達が「楽しかった」だけでなく、教育的な視点のもと、
プログラム、声掛け、関わり合いなどのプログラムを構成しています。
たくさんの経験と目的をもった活動を通して、
非認知能力<自立><調和><表現>を育み、
今後社会で活躍していける人材育成へとつながっていくことを目指しています。
HOPの活動を通して育む3つの柱
キャンプする中でこどもたちは、自立、調和、表現のちからを手に入れることができます。
自立とは ひとりひとりの生きていく力を指します
調和とは 互いに認め合い話し合う力
表現とは 自分の思いを伝えていく力や形にするために考える発想力のことを指しています。
この3つの力を主柱として、HOPの活動を行います。
自らのちから
生活力
考え行動できるちから
自立
調和
つながるちから
対話するちから
認め合うちから
表現
想いを伝えるちから
コミュニケーション
伝え方を工夫する
参加された方の声
いつも楽しく参加させていただいています
昔のように外で自然と触れ合う機会が
減ってしまい残念だなと思っていた際に
こちらの活動に出会いました
たくさんのお友達と自然の中で思い切り楽しめる日が
早く戻るといいなと願っています
コロナ禍でも前向きに活動してくださっているので
学校行事などの楽しみがなくなってしまった
こどもの励みになっていると思います
いつも楽しみにHOPクラブの日を待っています
こどもだけで参加させてもらえるので
新たな経験ができ、話の中で
知らなかった一面に気づくことができます
いつもありがとうございます
活動に参加して
自主性が少しずつ伸びているように感じます
こどもにとっても親にとっても
とても魅力的で意義のある活動を
されていると感じています
いつもお姉ちゃんと一緒が安心で
好きな子でしたが
好きなものを自分で選べました
自社アンケートより一部抜粋
HOPクラブの活動

〜活動概要〜
年間10回の活動、半年ごとの更新
季節ごとの活動
土曜日A 日曜日B 土曜日C 日曜日Dがあります
活動日のご都合が悪い場合は別のグループへのおふりかえも可能です。
集合場所は3か所ございます。
活動費
3800円/ 月(税込)
活動4月〜9月(月1回、計5回)
※別途、交通費がかかります。概ね800円前後
※参加費は前納制(全5回分)ですので19000(税込)となります。
〜対象年齢・定員〜
年長〜小学6年生
各30人(先着順)
※HOPクラブに途中からの参加も定員枠があけば受け入れ可能です
〜集合場所〜
神戸駅前 デュオこうべ 地下1階
明石駅前 あかしたぬき前
加古川駅 改札パン屋前
〜時間〜
集合 9:00~9:30頃
解散 16:30~17:30頃
※集合解散ともに集合場所によって異なります。
こちらは2022年度前期のお申込みです
QRコードを読み取るか、
右側お申し込みボタンより受け付けております


こちらは2022年度後期のお申込みです
QRコードを読み取るか、
右側お申し込みボタンより受け付けております
