


学級を学ぶ!児童を学ぶ!保護者を学ぶ!
小学校教員を目指す学生・新人教師応援プロジェクト
勉強が楽しい・好きというクラスにしたい
もっと授業を上手にしたい
オンラインワークショップ編
気持ちはあるが不安が大きい
楽しいクラスを作りたい!
小学校教員を目指す学生・新人教師の方へ
学級経営・保護者対応・こどもたち同志の関係づくり
教師になる前、教師になってからも学ぶ場所はすごく限られています
教師として教壇に立ち始めてからは、本当に自由な時間がなく、志高くして教師になられた先生方も多くがその業務と授業に時間を費やし、
学びの場として、新たに時間を設けること、自身をマネジメントしていくことが難しくなってきます。
また、教師を目指す学生にとっては、こうした現場教師のダイレクトな意見、志、マインド、やり方、授業、学級経営の話しなどが
勉強できる場は、そうありません。特に4回生にとっては、この時期だからこそ、本気で吸収できるそんな時期でもあると思うます
本プロジェクトは、そうした方々の応援をしたいと、これまでの経験と知識をお裾分けしていくオンラインワークショップです。
講師のスタイルとしては、参加者の要望、質問などに合わせた内容に変更や追加などしていく形をとっています。
9月18日(土)
□関係の芯を学ぶ
□学級経営と保護者対応
IB「規範づくりと関係づくり」
各学年における事例と心構え
集団の芯になるもの
洞察力と目標設定
12月18日(土)
□こどもの成長
□成長の所見
発達段階で押さえる3つの関わり方の段階
授業を活かした規範づくりと関係づくり
3月5日(土)
□1年間の総括、どうする?
□ふりかえり
学習における振り返りの質と効果
そのテクニックと特技を生かしたテクニック開発
10月30日(土)
□自分を知る
□授業の作り方
土台となる考え方の整理
大切にしたい想いとは・・・
現場で通用するもの、しないもの
ポテンシャルを活かす=自身を持つ
1月22日(土)
□保護者を知る
□職員室
保護者の観点で物事を見る、電話対応
こどもから保護者を見る
法則から見る保護者の質と関わり方
ご指摘、相談の対応と一般常識
現場「やらなければいけないこと」と
自身「やりたいこと」折り合いどうする?
11月20日(土)
□長期と短期の成長の思考
□指導と評価の一体化
学級づくりとチームづくり
アプローチの3つのポイント
「学年、個々、環境」
2月5日(土)
□2020年改正された指導要領と現場
□現場の生々しい実態
〜内容は当日まで秘密です〜
時間 19:00~21:00
※前後時間帯でおしゃべりタイムも実施予定
参加費 3,800円(税込)/1回
一括 21,000円(税込)
HOP会員参加費 3,500円(税込)/1回
HOP会員一括 20,000円(税込)
特色
内容についても、変更の可能性あり。参加いただく方の要望、希望などを重視し、変更や追加を行うことがあります。
※一括払いの場合、欠席などは返金とはなりませんが、別イベントでの割引制度を受けることが可能となります。
※HOP会員とは、HOPのボランティア登録後、活動に1回以上参加の方を対象とします。
※オンラインはZOOMにて行います。インストールや使い方がわからない方はご連絡ください。ご案内いたします。
※遅刻・早退は随時可能
※対象は、5年目までの教員、教育や心理系の大学生とさせていただきます。定員30名まで。
※その他、要相談
ファシリテーター(講師)
現役教員 和田博文氏(歴17年、就職歴あり)
社会教育 田村豊氏(社会教育歴22年、就職歴あり)
ファシリテーター(講師) 和田博文氏 通称:ひろさん
現在、小学校教員。教員歴16年間現場経験と、2年間大学院での研究。「教師教育」について。
現在1年生の担任。「学力を高めてくれる先生」と、地域からの評判。
担任をしていたこどもの作文から、
私の担任の和田博文先生はどんな先生かと言うと、今まで出会ったことのないタイプの先生です。
いつもニコニコ笑顔です。少し怖いくらいです。たまにボケたりツッコミも入れます。
おもしろい先生です。和田先生の授業は、わかりやすくて楽しいです。「勉強って楽しいんだ」と初めて思えたくらい
とても不思議な先生でもあります。
良いとこをいっぱい言ってくださるから、とても勉強になります。 by6年生の女子児童
ファシリテーター(講師) 田村豊氏 通称:きんちゃん
現在、一般社団法人ひょうごアウトドアプロジェクト、野外事業部マネージャー
チーフキャンプディレクターをやっています。18歳の時の野外活動のボランティアをきっかけにこの業界へ興味を持ち、
何度かの職員経験、団体設立を経験し、現在に至る。
得意な分野は、こどもたちの関係づくり、環境づくり。
また、大学生ボランティアの育成も担当しており、毎年多くのリーダーさんが登録、活動へ参加している。
幼児自然教室、自然学校指導員やコーディネーター、課外授業や防災教育授業
中高生のクラスづくりファシリテーターなども行っている。
幼児〜大人までの年齢層、業種ごとに合わせたアプローチが人気。
社会に出てからの学びは、全て自分で学び、行動していくものになります。
逆に言えば、何もしない社会人も多く世の中には存在します。
おおげさな言い方かもしれませんが・・・
初裏にの自分が、業務に追われ、目の前の仕事をこなしていく自分になるか
少し先の未来を見ながら、こどもたちの成長を見守っていける自分らしくあれるか
そんな選択の日々が社会人になることです。
是非、悶々とした不安な日々を送る気持ちがあるようでしたら
この機会に参加してみてください。